\ 24時間対応・即日退職 /
「退職したいのに辞められない」その悩み、放置していませんか?
仕事がつらくて辞めたいのに、上司や会社の圧力で退職できない…。
そんな状況で、心も体もすり減らしていませんか?
上司が怖くて「辞めたい」と言い出せない
人手不足で辞めづらい
有給を取らせてもらえない
「損害賠償を請求する」と脅されている
このような状況は、労働法的に見て会社側に問題があるケースがほとんどです。
ただし、個人で戦うのは非常に大きなストレスを伴います。
そこで今回は、弁護士が直接対応する安心の退職代行「弁護士法人みやび」をご紹介します
弁護士法人みやびの退職代行とは?
「弁護士法人みやび」は、法律の専門家である弁護士が直接会社に連絡し、退職までのすべてをサポートしてくれる退職代行サービスです。
特徴まとめ
✅ 弁護士が会社と直接交渉
✅ 退職届の受け取り拒否にも即対応
✅ 有給消化・未払い残業代の請求も可能
✅ 精神的に追い詰められている方の即日対応
✅ 全国対応&LINE・メールでの相談無料
✅ 退職後のアフターフォロー無期限
一般的な代行業者と異なり、「金銭の交渉(退職金・残業代など)」ができるのは弁護士だけです。
非弁業者では違法な交渉になるおそれがあり、最悪の場合、退職が無効になることもあります。
他の退職代行と何が違う?【比較表あり】
項目 | 弁護士法人みやび | 一般的な代行業者 |
---|---|---|
対応者 | 弁護士本人 | 事務員や外注スタッフ |
金銭交渉(残業代・退職金) | ✅ 可能 | ❌ 不可(非弁行為) |
パワハラ対応 | ✅ 弁護士対応可能 | ❌ 対応不可 |
サポート期間 | ✅ 無期限 | ⛔ 約3か月で終了が多い |
LINE対応 | ✅ あり | ⭕ あり |
即日対応 | ✅ 可能 | ⭕ 可能 |
料金は?どんな人が対象?
料金は27,500円(税込)からで、依頼者の雇用形態によって異なります。
プラン名 | 料金(税込) | 対象者 |
---|---|---|
ベーシックプラン | 27,500円 | アルバイト・契約社員・派遣社員 など |
スタンダードプラン | 55,000円 | 公務員・一般会社員・正社員など |
プレミアムプラン | 77,000円 | 自衛隊・会社役員・業務委託など |
※別途、回収した残業代や退職金の20%(+税)が成果報酬として発生する場合があります。
(会社が支払いを拒否し、弁護士が交渉を行った場合にのみ発生)
\ 今すぐ退職準備を始めたい方へ/
退職代行の流れ
気軽に今の状況を伝えてください。
納得できたら、契約書のやり取りとご入金。
電話または書面で会社に即時連絡。
最短即日で出社不要。
書類のやり取りも弁護士が対応。
離職票や保険証の返却なども弁護士が対応します。
【注意】非弁業者には要注意!
「格安だから」といって、弁護士以外の業者に依頼してしまうと…
残業代・退職金などの交渉ができない
請求交渉してしまうと違法(非弁行為)となる
退職そのものが無効になる可能性も
本当に安心して退職するには、「弁護士が直接対応してくれるかどうか」が最重要です。
よくある質問
弁護士法人みやびに退職代行を依頼しようか迷っている方から、よくいただくご質問をまとめました。
不安な気持ちをしっかり解消して、安心してご相談いただけるようにしています。
- 退職代行を使うと、会社から訴えられることはありませんか?
-
ご安心ください。
実際に訴訟まで発展するケースはほとんどありません。
会社が「訴えるぞ」と脅すことはあっても、裁判には費用と手間がかかり、企業側にとってデメリットが大きいため、現実的に行動には移しません。 - 会社から直接連絡が来ることはありますか?
-
ほとんどありません。
弁護士が会社に通知する際、ご本人には一切連絡をしないよう明確に伝えます。
万が一連絡が来ても、すぐに弊所へご相談いただければ対応いたします。 - 有給休暇や未払い残業代の請求はできますか?
-
もちろん可能です。
有給休暇は労働者に認められた当然の権利であり、残業代も法的に支払われるべきものです。
弁護士が代理人として、正当な金額をしっかりと請求交渉いたします。 - 離職票や源泉徴収票などの書類はもらえますか?
-
はい、きちんと受け取れます。
弁護士が会社に対して、必要書類をご本人宛に郵送するよう明確に依頼します。
万が一届かない場合も、アフターフォローとしてサポートいたします。 - 社員寮に住んでいますが、退職しても大丈夫でしょうか?
-
問題ありません。
寮に関する退去手続きも含めて、事前にご希望を伺ったうえで会社側に調整を依頼します。
安心して新生活への準備が進められます。 - 退職代行を使うと転職で不利になりますか?
-
心配無用です。
履歴書や職務経歴書に「退職代行を使った」と書く必要はありません。
面接でも、通常の退職理由(例:体調不良・家庭の事情など)を伝えるだけでまったく問題ありません。
少しでも不安があるなら、まずは無料相談から始めましょう
一人で悩んでいても、状況は変わりません。
不安や疑問は、LINEやメールから気軽に弁護士に相談できます。
\ 相談だけでもOK! /